MENU

【後悔したくない人必見!】ボストンテリアを飼う前に知るべきこと7選

「ボストンテリアを飼って後悔しないかが気になる・・・」

「ボストンテリアと似てる犬種で迷っていて、自分に合った犬種を知りたい!」

「ボストンテリアって初心者でも飼いやすいの?」

「実際にボストンテリアを飼っている人は、どんな暮らしをしている?」

この記事をご覧いただいている方は、現在このようなお悩みや疑問を抱えているのではないでしょうか?
実は、私もその一人でした・・・。

私は現在、4歳になるボストンテリアの男の子と一緒に暮らしています。
今は、我が家のボストンテリアと一緒に充実した幸せな毎日を過ごしていますが、初めてボストンテリアをお迎えすると決めた当時は、分からないことだらけでした。

これからワンちゃんが家族になるということは重大な決断ですし、悩みますよね。
そこで、少しでも悩んでいる方のお役に立てればと思い、ボストンテリアを検討している方に伝えたいことをこの記事にまとめました!

大きく分けて7つの項目でお伝えしますので、これからボストンテリアと暮らしたい!と考えている方の参考になりましたら幸いです。

\我が家もリピート中!ボストンテリアにおすすめのおやつ/

目次

1.ボストンテリアを飼うと後悔する?特徴的な性格

ボストンテリアを飼って後悔したくない!と思う方へ向けて、まずはボストンテリアの性格をご紹介します。
「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔するのは、ボストンテリアの性格を事前に知らなかったからだとも言えます。

ボストンテリアの性格を知ることで、ご自身に合うかがわかると思いますので、吟味してみましょう!

ボストンテリアの性格は、下記のような特徴があります。

  • やさしくて陽気
  • 聡明で物覚えがいい
  • 人懐っこく愛嬌がいい
  • 少し頑固
  • 運動が大好き

やさしくて陽気な部分や、聡明で物覚えがいい部分は、とてもしつけがしやすい性格の特徴です。

人見知りをしないので子どもやワンちゃんを飼っていない人にも懐きやすいですし、芸を覚えさせたり、しちゃダメなことをしっかり覚えてくれたりするので、育てやすい犬種です。

我が家のボストンテリアも、芸を仕込むとすぐに覚えてくれます!

また、人懐っこく愛嬌がいいことや、運動が大好きなことで、すぐ人に駆け寄ってきたり、ボールを追いかけたりしています。
ドッグランなどに行っても、知らない人・犬でも臆せず楽しそうに遊んでいるので、安心してリードを外して遊ばせることができるのも特徴です。

筋力もしっかりついているので、飼い主さん自身がお散歩などお出かけをすることが好きだと、一緒に楽しく過ごせる時間が増えますよ。

ただ一方で、少し頑固な一面も持ち合わせています。

例えば、お散歩をしている時に「気になる!」と思った場所は、必ず匂いをチェックするまでその場を絶対に動きません。リードを引っ張る力も強いので、お散歩は道を選ばないと少し時間がかかることもあります。

匂い嗅ぎはワンちゃんにとってお散歩の楽しみの一つでもあるので、ストレスが溜まらないように安全な場所では気が済むまで匂いを嗅がせてあげましょう!

しかし、私有地や匂いを嗅いで欲しくない場所もありますよね。

その場合は、行ってほしくない場所に近づかないよう予め遠回りしたり、名前を呼んで注意をこちらに引き、匂い嗅ぎをさせないように誘導して解決するようにしています。

ボストンテリアは、少し頑固なところに対応できれば、基本的にはとても育てやすい性格をしています。
お散歩やドッグランで弾ける分、家の中では比較的穏やかに過ごしてくれるので、飼い主としても毎日を楽しく過ごせています。

しつけもしやすく、愛嬌もいいので、スキンシップをたくさんとりながら過ごせる方であれば、後悔しない犬種ですよ。

↑お散歩やドッグランでは、疲れ知らず。ずっと走り回っています(笑)

2.耳や体格がポイント|ボストンテリアとフレンチブルドッグの違い

次に、よく間違われることの多いボストンテリアとフレンチブルドックの違いを説明します!

お散歩中のワンちゃんを見て、「ボストンテリアかフレンチブルドックのどちらか分からなかった・・・」という経験はありませんか?
見た目の違いを理解しておくと、意外と簡単に見分けられます!

ボストンテリアとフレンチブルドッグは同じ「短毛種」に分類され、「鼻ぺちゃ犬」の愛称で親しまれています。
※短毛種とは鼻先から口までの部分が短い犬種のこと。

毛の色も似ているため、ボストンテリアとフレンチブルドッグはよく見た目が似ていると言われます。
(実際にボストンテリアをお散歩をしていると、間違われることもしばしば…!)

でも、ある部分に注目して見てみると違いがあるんです!

違い①|耳

▼ボストンテリアの耳
耳の先が三角形にとがっており、やや鋭角な形が特徴です。


▼フレンチブルドッグの耳
輪郭がやや丸みを帯びていて、横に広いような傾向にあります。

パッと見るだけだと似ていますが、耳の先・横幅を見ると違いがわかりますね!

違い②|体格

次に分かりやすいのが、体格の違いです!

▼ボストンテリアの体格
筋肉質ですが手足がスラっと長めで、全体的にスマートな印象です。
また、顔も小さめなのが特徴です。

▼フレンチブルドッグの体格
筋肉質でガッチリした体型をしており、胴体は太く、足も太い短足です。

写真を見比べてみると、足の長さや顔の大きさの違いがよく分かります。

違い③|性格

ボストンテリアとフレンチブルドックは見た目だけでなく、性格にも違いがあります!

▼ボストンテリアの性格
聡明で物覚えがよく、活発に遊び動くことが好きな性格をしています。

▼フレンチブルドッグの性格
穏やかで、のんびりマイペースな性格な性格をしています。

ボストンテリアとフレンチブルドックはよく似ていると言われますが、比べてみるとそれぞれに特徴があり違った魅力があります。

もしどちらかを飼いたい!と検討されている際は、見た目だけではなく、性格も考慮してご自身の生活スタイルにあった子を探してみてくださいね。

3.いくらが相場?ボストンテリアのお値段

気になるボストンテリアの相場価格について、ご紹介します!

ボストンテリアは繁殖家の数が少なく希少な犬種であるため、比較的値段は高い方だと言われています。

実際に私が購入した際の金額も記載していますので、参考にしてみてくださいね。
ボストンテリアのお値段の相場は、一般的に25〜50万円ほどです。

しかし、都内のペットショップや人気のブリーダーさんから購入する場合などは、もう少し金額も上がることも考えられます。
実際に、私がブリーダーさんから購入した際は「税込で37万円」ほどでした。(2020年当時の金額)

なお、ブリーダーさんはホームページに金額を提示していない方も多いですが、問い合わせたらおおまかな金額は教えてくれると思います。

ちなみに、私がボストンテリアを飼い始めたのは20代前半で、正直貯金もあまりない時期でしたが、本当に購入金額以上の幸せを毎日もらっています♡
ボストンテリアのお値段は購入場所や生年月日によって左右しますが、約40万円前後ほどかかることを覚えておいてください。

決して安くはないですが、約10年間一緒に暮らす家族になることを考えたうえで、金額についても検討してみてくださいね。

4.ボストンテリアのお迎え・購入場所のメリット/デメリット

ボストンテリアをお迎えしたい!と思った時に、ペットショップとブリーダーどちらから購入するか迷うと思います。ご自身にあった購入方法を選べるように、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しますね。

なお、ペットショップとブリーダーはどちらもメリット・デメリットがありますし、どちらがいいというわけでもありません。
考慮したうえで、ご自身の安心感をより強く持てる方を選べると良いと思います!

▼ペットショップ

メリット

・ボストンテリア以外の犬種もいる

・必要なペット用品を揃えられる

・近場にあることが多く、すぐに見に行くことができる

・アフター保証や保険がついてくることもある

・大型のペットショップであれば、各店舗のワンちゃんをインターネットから確認することができる

デメリット

・ボストンテリアは近くの店頭にいないことが多い

・店員さんがボストンテリアについての知識が浅い場合がある

・子犬の両親が分からないことがある

▼ブリーダー

メリット

・ブリーダー(飼い主)に直接会って話を聞ける

・ボストンテリアに特化しているブリーダーも多く、知識が豊富

・購入後のサポートが充実している

・タイミングが合えば赤ちゃんの時から会える

・両親や兄妹を見れる

・しっかりした血統を持っている子が多い

デメリット

・ボストンテリアのブリーダーが家の近くにいないことがある

・ペットショップに比べ、金額が高い傾向にある

どちらもメリット・デメリットがありますが、強いて言うなら、どの犬種にするか迷っている方にはペットショップ、犬種が決まっている方にはブリーダーでの購入がおすすめです。

もちろん、一概にペットショップとブリーダーどちらが良いかは決まっていません。
良いペットショップも居れば悪質なブリーダーも居ますし、そしてその逆ももちろんあります。

メリット・デメリットを考慮した上で、気になるペットショップやブリーダーのところへ足を運び、実際にお話を聞いてみてくださいね!

 

ちなみに私は、「赤ちゃんの頃から出会える点」と「いつでもブリーダーさんに相談できる環境」の2つのメリットに魅力を感じ、ブリーダーから購入しました。

べべまる

なお、デメリットのブリーダーは金額が高い傾向にある点については、『ボストンテリアに特化して育ててくださっている点(安心感)』『購入後もしつけについてのフォローが手厚い点』など、デメリットよりも魅力の方が多いと判断し、金額にも納得して決断しました!

私がお世話になったブリーダーさんは、今でも困ったことがあったら電話で相談に乗ってくださります。
初めてボストンテリアを飼った我が家にとっては、ボストンテリアのプロの方にいつでも相談できる環境があるのは本当に助かっています!

ここまで、実体験を含めながら「ペットショップ」と「ブリーダー」のメリットとデメリットをご紹介しました。

一概にどちらのほうが優れている!と言い切れない部分もありますので、気になるペットショップやブリーダーがあれば、ぜひ実際にお話を聞いてみることをおすすめします。

また、もし身近にワンちゃんを飼われている方がいらっしゃれば、どこで購入したのか聞いてみるのもいいと思います!
ぜひ安心できる購入先を見つけ、自分に適した方法でペットを迎え入れてくださいね。

5.要検討!ボストンテリアを飼うときの注意点は温度!

ボストンテリアと一緒に暮らす上で、知っておいてほしい注意点をお伝えします。

これから一緒に暮らす家族として、絶対に守ってほしい点ですのでよく検討してくださいね。 

ボストンテリアは、暑さも寒さにも弱い犬種です。
なぜなら、鼻が低い短鼻犬種であるボストンテリアは、体の構造上呼吸がしにくいため、体温調節が苦手と言われているからです。

そのため、室温は20度〜25度を保ってあげるようにしましょう。

ボストンテリアは運動が好きな犬種ですが、夏場の日中のお散歩は熱中症の危険性があります。
日差しの強さを感じる季節になったら、早めに散歩時間の調整を始めてくださいね。(※最近は5月でも熱いので注意が必要です)

次に、温度について我が家で注意している点を2つお伝えします!

温度の工夫①お散歩時間の変更(夏)

真夏の日差しで熱せられた地面の温度は60度以上になることも・・・。
お散歩に行く際は、必ず飼い主さんの手で地面を触り、愛犬が歩いても熱くない温度であることを確認してくださいね。

ちなみに、おすすめの時間帯は早朝です。
早朝は日差しもなく、気温も上がりきっていない時間帯なので、犬も人も快適に散歩が楽しめます!

また、真夏は無理に散歩に行かないことも選択肢の一つです。
我が家では、部屋の中でおもちゃを使って遊んだり、ベランダに人工芝をひいて走ったりしています。
愛犬もたくさん遊べば、散歩に行かなくても十分満足してくれますよ!

↑ベランダに敷いてる人工芝の上でくつろぐ愛犬

\おうちで走れるように人工芝やマットもおすすめ!/

温度の工夫②部屋の温度を調整する(通年)

犬は人間と違い、汗をかいて体温調整することができません。
そのため、特に夏場は室温に気を配り、必ずエアコンをつけて快適な環境を生み出しましょう。

環境省がクールビズとして推奨する温度は28℃ですが、犬にとって快適なのはそれよりも若干低い25〜26℃です。

引用:https://www.min-breeder.com/magazine/28

我が家は、夏はエアコンの温度を23度、冬は25度に設定しています。

目安としては、薄い長そでを1枚着て人間が心地いいと感じる温度です。
エアコン代はかかりますが、必ず人間が不在の時もつけっぱなしにしてくださいね。

ボストンテリアと一緒に暮らすには、温度調節も飼い主の大切な仕事です。
夏は日中のお散歩は避け、早朝など気温が高くないときに行きましょう。
また、部屋の中やベランダなど、お散歩以外で運動できるスペースを作っておくことがおすすめです。

そして、部屋の室温は常に25度くらいの、人間が薄い長そでを1枚着て心地いいと感じる温度に保ちましょう。
特に気温の変化に敏感なボストンテリアとの暮らしやお出かけは、念入りな「温度対策」を心掛けることが大切です!

6.初心者に向いてる?ボストンテリアと暮らして感じた悩みと解決策

初めてワンちゃんを飼う方は、ボストンテリアが初心者にも向いているか気になりますよね。
初心者に向いているかの疑問ですが、結論からいうと初心者に向いている犬種だと思います!

吠えずにお利口にお留守番もしてくれますし、とても飼いやすいです。
ですが、私も最初はしつけや育て方に悩むこともありました・・・。

実際に悩んだことと我が家が行った解決策をご紹介しますね。

ボストンテリアの悩み①|噛み癖

子犬のころは噛み癖があり、クッションのファスナーを壊されたこともあります。
※ボストンテリアにかかわらず、1歳未満の子犬は歯がかゆくて物を破壊してしまう子犬が多いです。

しかし、だからと言ってそのままにしていくと、成犬になっても癖になってしまうことも・・・。
そのため、しっかりしつけを行うことが大切です。

我が家で行った解決策1|噛んでほしくないところにビターアップルを使う

リンゴの皮から抽出した天然の苦味成分で愛犬の噛み癖を矯正するしつけスプレー。
我が家は、室内の家具や壁など噛まれたくないものにスプレーしていました!

我が家で行った解決策2|金属音で叱る

金属音で叱るしつけ方法はお世話になったブリーダーさんから教わったのですが、我が家ではとても効果がありました!
犬は予測できない音が苦手で、特に金属音は有効だそうです。

そのため、我が家のボストンテリアが家具や人間を嚙んだときは、ステンレス製のコップで金属音を鳴らしていました。

こうすることで「問題行動を起こすと嫌な音がする=だからやめておこう」と学習していきます。
ただ、音を鳴らす際は人が鳴らしていることが分からないようにしてください。
バレてしまう「飼い主がいなくなったら噛む」「飼い主を嫌いになる」などしてしまいます。

実際に我が家では、上記2つのしつけを1ヶ月ほど行うと噛み癖がほとんどなくなりました!
もしお悩みの方がいたら、ぜひ試して見てくださいね。

悩み②|皮膚トラブル

ボストン・テリアは、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎、マラセチアというカビが原因で起こる皮膚炎など、皮膚のトラブルを起こしやすい犬種です。

引用:https://www.fpc-pet.co.jp/dog/boston-terrier/sickness

我が家のボストンテリアにも、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎があります。

人間と同じで治る病気ではないので、上手に付き合っていく必要があります。

我が家で行った解決策1洋服を着せる

我が家ではマンダリンブラザーズのスキンタイトスーツを愛用しています!(通常も夏用も愛用中♪)

伸縮性に優れていて肌にぴったり密着してくれるので、皮膚を直接掻かなくなりました。
サイズや色も豊富にあるので、皮膚トラブルがあるワンちゃんにはおすすめです!

我が家で行った解決策人間のご飯を与えない

我が家のボストンテリアは食物アレルギーを持っているので、人間のご飯は絶対にあげません。
また、ドッグフードもアレルギー専用のものをあげています。

アレルギー検査を動物病院で行い、アレルギーのない原料でできているフードを獣医師と一緒に選びました。
我が家のボストンテリアは、2年ほどこのフードですが飽きずに食べてくれています!

もし愛犬にアレルギーがある際は、獣医師と相談してその子に合ったフードを決めてあげてくださいね。
アレルギーがないワンちゃんもいるので一概には言えませんが、我が家はこの2つの方法で皮膚トラブルがぐんと減りました。

どちらもテクニックやお金もかからないので、初心者の方でも簡単に行えると思います!

天真爛漫で皮膚の弱いボストンテリアに多い2つの悩みだと思いますが、もし悩んでいる方がいらっしゃれば参考にしてみてくださいね。

7.ここが可愛い!ボストンテリアの魅力

最後に、我が家のボストンテリアの可愛いところをご紹介させてください(^^)
きっとより一層ボストンテリアが大好きになるはずです!

・甘えん坊なところ

飼い主が大好きで、ピタッと体を寄せて甘えてくれる姿がたまりません!!

↑主人の頭に自分の頭を乗せています

・表情が豊かなところ

遊んでいたと思えば、コロンといびきをかいて寝てしまったり…。
半目で爆睡している姿も溜まりません。笑

↑よくひっくり返って、いびきをかきながら寝ています

そのほかにも

・目を見ながら話を聞いているような素振りを見せ、人間らしいところ

・時々見せるブサカワな顔

・元気いっぱい外で走り回ってる姿

・どんな洋服も似合うところ

・癖のある寝相

などなど・・・

可愛い魅力はあげだしたらキリがありません!笑

寝ているときから遊んでいるときまで、全身で喜怒哀楽を伝えてくれるボストンテリアは魅力でいっぱいです。

そして、表情がコロコロ変わるので毎日見ていて飽きません!
ボストンテリアをお迎えした際は、その子にとことん向き合って、魅力をたくさん見つけてあげてくださいね!

8.まとめ

本記事では、

ボストンテリアを飼う前に知るべきことについて、

・ボストンテリアの特徴的な性格

・ボストンテリアとフレンチブルドッグの違い

・ボストンテリアのお値段

・ボストンテリアの購入場所

・ボストンテリアを飼う上での注意点

・ボストンテリアは初心者に向いているのか

・ボストンテリアの可愛い魅力

の7つに分けてお伝えしました。

いかがでしたか?

手のかかるところもありますが、本当にボストンテリアは愛くるしくて可愛いです!
そして、我が家にいなくてはならない大切な存在です。

この記事が、購入時に悩まれている方々の少しでも参考になりましたら嬉しいです。

皆さまが、どうか素敵なボストンテリアライフを過ごせますように願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡県在住。30代の新米ママ。
同い年の夫、天真爛漫な娘、我が強いボストンテリアの4人家族です。
気になる話題やお役立ち情報をまとめています。
皆さまのお役に立てたら嬉しいです^_^

コメント

コメントする

目次